家を売却するときの流れをご紹介します。
家を売る事に決めました、何をすればいいでしょうか?
(1)どれくらいの金額になるのか、不動産業者に査定を依頼しましょう。
昔からある街の不動産屋さんから大手不動産会社まで不動産業者はその規模も様々です。会社の姿勢や担当となる営業マンが信頼できるのであればそれを信じてみるのもいいでしょう。但し、不動産業者は得意分野がまちまちです。賃貸物件が得意だったり、分譲マンションが得意だったり、相続手続きが得意だったり。それらを加味し、ひとまず3社程度の複数業者で査定額算定や話を聞いてその会社の姿勢を比較してみましょう。
忙しい人には一括査定というネットサービスもありますね。
(2)販売に向けて不動産会社と契約を結ぶ
査定額の比較をし、より高く売れそうな業者と販売するための契約を結びます。土地や建物の大きな金額で売買する上では仲介役を通じることで希望を伝えたり、トラブルを防いだり、専門的分野となるのでその道のプロに任せる事で安心できます。不動産会社との契約には、<専属専任媒介契約>と<専任媒介契約>、<一般媒介契約>の3種類があります。
<専属専任媒介契約>とは
1社の不動産会社のみだけで販売活動する契約。売り主の個人的な知人に大しても直接販売できずその不動産会社を通さないと売却できません。
<専任媒介契約>とは
専属専任媒介契約と内容は同一ですが、売り主の個人的な知人に対しては不動産会社を通さなくても売却可能となります。
<一般媒介契約>とは
複数の不動産会社に販売をゆだねる事ができる契約。売り主の個人的な知人に対しても直接売却できます。一般媒介契約で多数の不動産会社に売却を委ねる事は可能ですが、不動産会社の立場からすると、ライバル社が多いので、売却に対しての真剣度が薄くなる可能性もあります。
(3)内見など買い手が動き出す
不動産会社と契約後は一般的な不動産情報に流通していくことで、買い手が内見をしに訪れます。また、不動産業者を通じて価格交渉などもあります。不動産会社によってはオープンハウスを実施し買い手をつける場合もあります。いずれにせよ、買い手が動き始めたら家をキレイにしておいた方が売却率もあがってきます。
(4)価格や諸条件の折り合いがついたらいよいよ売買契約締結
購入希望者との価格や諸条件の折り合いがついたら売買契約の締結をすすめます。一度契約をすると簡単に解約はできません。売り主と買い主が同席のうえ不動産会社の仲介による契約をします。契約には署名捺印、手付金授受、また不動産会社へ仲介手数料の支払い、諸費用支払い、納税をすすめる場合が多くあります。
※ 契約については追って詳細なコンテンツを追加します。
(5)物件の引き渡し
契約に基づいた物件の引き渡しを行います。
〜つづく〜
0コメント